GE薬協の概要
私たちは、「揺るぎない安定供給体制、徹底した品質管理体制、(安全性情報等の)情報の収集と提供」を命題に、医薬品供給の社会インフラとして機能し、また国民の医療を守る社会保険制度の持続性に貢献するジェネリックメーカーで構成された団体です。次世代に向けて、健康・医療・介護の分野の未来にも貢献していくため、日々、メーカー間だけでなく、医療関係者の皆様や患者様・そして様々な行政・団体との情報交換なども行いながらイノベーションの実現を目指しています。
会長挨拶
私たち日本ジェネリック製薬協会(以下、GE薬協)は、高品質なジェネリック医薬品の安定的な供給を通じて、日本の医療の向上、効率化に貢献することを使命とするジェネリック医薬品企業を会員とする団体です。
ジェネリック医薬品は、医療の質を落とすことなく、患者様の負担を軽減し、限られた医療資源の有効活用に寄与し、医療保険財政の改善に貢献するものであります。ジェネリック医薬品企業は、人々の生命に直結し、保健衛生の向上に寄与する生命関連産業の一員として、品質が担保された、有効で安全な医薬品を市場に安定的に供給することが、私たちの社会における存在意義であると認識しております。
私たちGE薬協は、
・コンプライアンス・ガバナンス・リスクマネジメントの強化
・品質を最優先する体制の強化
・安定確保への取組み
・積極的な情報の提供と開示
・協会としての活動の充実、国等との連携
これらの取組みを着実に実行し、患者様及び医療関係者の皆様にジェネリック医薬品を安心して使用していただける状況を実現して参りたいと思います。
引き続き、皆様の声に耳を傾け、医療関係団体、保険者団体、関係業界団体の皆様、行政、議員の先生方とも意見を交換させていただきながら、この先の将来においてもジェネリック産業が良質な医療を届け続ける一翼を担っていけるよう活動して参りたいと考えております。
今後ともGE薬協の活動にご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

日本ジェネリック製薬協会 会長
高田 浩樹
協会の取り組み
日本ジェネリック製薬協会は、ジェネリック医薬品の普及のため、以下の活動に積極的に取り組んでいます。
後発医薬品の安心使用促進アクションプログラム
厚生労働省が平成19年10月に策定した、後発医薬品の安心使用促進アクションプログラムは、ジェネリック医薬品を患者様や医療関係者に安心して選択、使 用していただくために、ジェネリック医薬品業界と厚生労働省が取り組む課題を示したものです。その骨子は、「患者及び医療関係者が安心して後発医薬品を使 用することができるよう、その信頼性を高め、使用促進を図るため(1)安定供給等(2)品質確保(3)後発医薬品メーカーによる情報提供(4)使用促進に係る環境整備(5)医 療保険制度上の事項に関し、国及び関係者が行うべき取り組みを明らかにするものである」(抜粋)となっております。当協会は、この取り組みについて次のとおり対応しております。

- 詳しくは、「 ロードマップとは 」をご参照下さい。
委員派遣並びに講師派遣等
ジェネリック医薬品に対するご説明を行います。講演会・セミナー等に講師をご希望の際は、事務局までお声掛け下さい。
また、各都道府県におけるジェネリック医薬品使用促進協議会へも要請があれば委員を派遣しております。
沿革
昭和40年12月08日(TDS協議会)
昭和43年04月01日(医薬工業協議会)改称
平成20年04月01日(日本ジェネリック製薬協会)改称
組織図

※2020年9月現在
MAP
日本ジェネリック製薬協会
〒103-0023
東京都中央区日本橋本町3-3-4 日本橋本町ビル7F
TEL. 03-3279-1890 / FAX. 03-3241-2978
JR線 新日本橋駅、地下鉄銀座線 三越前駅とも地下通路3番出口より徒歩1分
JR線 神田駅南口および東口より徒歩5分
