
【Factに迫る!】『価値創造思考(イノベーション思考)パート3』について
※利用ポリシー:本資料の転載・改変は禁止いたします。ご利用の際は、ご所属団体・企業等の規定(社内審査等)に従ってください。
参考:https://www.jga.gr.jp/policy.html
【NEW】本コンテンツの『動画版』も随時公開中! ぜひ、併せてご活用ください。
Factに迫る!『価値創造思考(イノベーション思考)パート3』について - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0vq0jJ_yJaw
前回、『価値創造思考(イノベーション思考)パート2』について紹介いたしました。
今回も、読者の反響から、『価値創造思考(イノベーション思考)パート3』を紹介します。
今回、「経営教育―人生を変える経営学の道具立て―」から「価値創造三種の神器」の1つ目「未来創造の円形」、2つ目「問題解決の三角形」に続き、3つ目の「七転八起の四角形」について紹介いたします。
①『価値創造思考(イノベーション思考)価値創造三種の神器、七転八起の四角形』
今回も、慶応義塾大学商学部 岩尾俊兵准教授の著書『経営教育』―人生を変える経営学の道具立て―から、「価値創造三種の神器」の3つ目として「七転八起の四角形」について紹介します。(図1)

(図1)著者作図
引用:経営教育 岩尾俊兵[著] 角川新書
岩尾准教授はこの「七転八起の四角形」を、ドラッカーの「マネジメント」「創造する経営」から着想を得て考案されました。
「誰かの弱みを、別の誰かの強みで打ち消す」「どんな出来事にも必ず良い点と悪い点がある」「出来事の悪い点を、別の出来事の良い点で打ち消す」ということを読み取られました。
岩尾准教授曰く、
出来事には必ずプラスとマイナスがある。
ですから、自分にはどうしようもない出来事のマイナスには、自分でこれから引き起こす出来事のプラスをぶつけて相殺してあげる。どうしようもない出来事に、自分でなんとかできる一手をぶつけるというイメージです。
このときに使えるのが「七転八起の四角形」。
過去のマイナスを次の一手で打ち消す思考道具です。
あるいは、現在起こったけれど自分には解決できない問題を過去として捉えて、前向きに次の一手を考える方法とも表現できます。
まず、4分割された四角形を描いてみます。
そして、左上の「1」と書いているスペースに、自分ではどうすることもできない出来事を書いてみます。
次に、その下の「2」と書いてあるスペースに移って、その出来事のプラスの側面を書き出していきます。
その出来事が起こって良かった部分を列挙するわけです。
どうしても良いことを思いつかなければ「その出来事から学んだこと」を書いてみます。
その後、その右の「3」と書いてあるスペースに移って、その出来事のマイナスの側面を箇条書きにしていきます。
ここまで書いていったら「1」「2」を紙や手などで隠します。
そして、「3」に書いていることだけに集中し、「ここに書いているマイナスを打ち消すにはどんな次の一手を打てばよいか」考え続けます。
最後に、「3」の上にある「4」と書いてあるスペースに移って、先ほど考えた次の一手を書き込みます。
その後は、隠していた「1」「2」をもう一度眺めてみて、「1」から「4」まで順に反時計回りに1個ずつ確認します。
すると、どんな出来事に対しても「これはこれで悪いことばかりでもなかった。逆に良かったのかもしれない」と思えます。
すなわち、四つの四角形をぐるっと一周回っているうちに、この出来事の「思いがけない効果」という5つ目の四角が見えてきます。
この七転八起の四角形を使って次の一手を見つけ、価値創造の道を歩めるようになります。
次章、岩尾准教授ご自身の例を紹介いたします。
②『価値創造三種の神器、七転八起の四角形』
「価値創造三種の神器」の「七転八起の四角形」について事例を紹介します。(図2)

(図2)著者作図
引用:経営教育 岩尾俊兵[著] 角川新書
以下、岩尾准教授のご自身の例による具体的な解説によると、
岩尾准教授は「経済的な理由で高校に進学できない」という自分ではどうしようもできない現実がありました。
岩尾准教授曰く、
でも、一般的な高校に進学せず、自衛隊の生徒やトヨタ学園で働きながら勉強する道にも必ずプラスの側面(良い部分)があるはずです。
例えば、「体力が身につく」「甘えた根性を叩き直せる」などです。
さて、それでもやはり当然ながら、この現実にはマイナスもあります。
筆者は、世論に影響を与える小説家や経営という人間の人生の根幹にかかわる営為について語れる経営学者といった、オピニオンリーダー的な職業を幼少期から意識していました。しかし、「日本社会では一定の学歴・経歴がないと話を聞いてもらえない」というマイナスが付きまといます。
そこで筆者はいくつかの「次の一手」を考えました。
「文章の勉強をして、学歴・経歴に関係なく読ませる文章を書けるようになる」「しゃべりの勉強をして、自分の話を面白く聞いてもらう技術を身に付ける」「自衛隊の宿舎において、みんなが寝てしまった後に、深夜まで電気がつくトイレで受験勉強する」という手です。
その後、
「効率のよい勉強法を身につけられた」「勉強や学問への情熱がますます猛った」「様々な経験ができたので逆境に強くなれた」など「思いがけない効果」を発見されました。
岩尾准教授は、「七転八起の四角形」をはじめ、早期から「人生経営」を意識し、「価値創造三種の神器」の原型となる考え方を知っていたこと一点が、現在もうまくいっている理由としています。
この「七転八起の四角形」は、自分ではどうにもできない現実と闘う思考道具です。
人生や仕事で上手くいかないときに、前向きな一手をみつける手助けをしてくれます。
「七転八起の四角形」は、我々ビジネスパーソンにとっても「次の一手」を考える思考道具です。出来事に対する「思いがけない効果」が見つかります。
また、新たな「自分の考え方」の気づきに資するのではないかと考えます。
そして、だれもがウェルビーイングになるために寄与するのでないかと思います。
ビジネスパーソンご自身の価値創造(イノベーション)にも貢献する可能性が高いです。
VUCA時代のエクセレントビジネスパーソンは、「価値創造思考(イノベーション思考)」を身に付けることで、いつまでも変化できる自分自身をマネジメントし、エキサイティングに、「ありたい姿」である未来の価値を創造し、自分らしい「ウェルビーイング」に近づける可能性が高まります。
③最後に
医薬品・医療機器企業はこれから、「価値創造思考(イノベーション思考)」を実践することで、自社を「トランスフォーメーション」し、持続可能(SDGs)な国民皆保険を含めた社会保険制度維持に貢献していくべきと考えます。
文責:ニプロ株式会社 山口博人(日本FP協会会員AFP)
参考情報
〇『価値創造思考(イノベーション思考)パート2』:日本ジェネリック製薬協会JGA
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/250606.html
〇『価値創造思考(イノベーション思考)』:日本ジェネリック製薬協会JGA
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/250501.html
〇『イノベーション・プラットフォーム』:日本ジェネリック製薬協会JGA
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/250401.html
〇『働きがい』:日本ジェネリック製薬協会JGA
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/250303.html
〇『心理的安全性』:日本ジェネリック製薬協会JGA
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/250203.html
〇『社会的インパクト』:日本ジェネリック製薬協会JGA
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/250106.html
〇『マネジメント現在・過去・未来(パート3)』:日本ジェネリック製薬協会JGA
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/241202.html
〇『マネジメント現在・過去・未来(パート2)』:日本ジェネリック製薬協会JGA
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/241101.html
〇『マネジメント 現在・過去・未来』:日本ジェネリック製薬協会JGA
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/241001.html
〇『金融リテラシー』:日本ジェネリック製薬協会JGA
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/240902.html
〇『マーケティング・イノベーション』:日本ジェネリック製薬協会JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/240801.html
〇『人材バランスシート』:日本ジェネリック製薬協会JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/240701.html
〇『キャリアオーナーシップ』:日本ジェネリック製薬協会JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/240601.html
〇『レジリエンス』:日本ジェネリック製薬協会JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/240501.html
〇『非認知能力』:日本ジェネリック製薬協会JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/240401.html
〇『ファイナンシャル・ウェルビーイング』:日本ジェネリック製薬協会JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/240304.html
〇『イノベーションと無形資産』について:日本ジェネリック製薬協会JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/240201.html
〇『非財務情報可視化』について:日本ジェネリック製薬協会JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/240109.html
〇『2023年ノーベル経済学賞、ノーベル生理学・医学賞』について:日本ジェネリック製薬協会JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/231201.html
〇『リスキリング(鳥の目、虫の目、魚の目)』について:日本ジェネリック製薬協会JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/231101.html
〇『三位一体の労働市場改革』について:日本ジェネリック製薬協会JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/231002.html
〇『女性活躍推進』について:日本ジェネリック製薬協会JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/230901.html
〇『次世代育成支援対策』について:日本ジェネリック製薬協会JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/230801.html
〇『AI戦略』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/230703.html
〇『PBR革命』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/230601.html
〇『日本版ジョブ型』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/230501.html
〇『Society 5.0』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/230403.html
〇『ウェルビーイング・マーケティング』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/230301.html
〇『サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/230201.html
〇『インパクト加重会計』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/230105.html
〇『KPI経営』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/221201.html
〇『価値創造経営』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/221101.html
〇『ムーンショット経営』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/221003.html
〇『人的資本経営(パート3)』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/220901.html
〇『人的資本経営(パート2)』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/220801.html
〇『人的資本経営』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/220701.html
〇『ウェルビーイング経営』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/220601.html
〇『VUCA時代経営』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/220510.html
〇『パーパス経営』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/220325.html
〇『ESG経営』について:日本ジェネリック製薬協会 JGApedia
https://www.jga.gr.jp/jgapedia/ge/220120.html